忍者ブログ

知らんモンは知らん

スピリチュアル系の願望実現ブログと思いきやそうでもない

HOME • Admin • Write • Comment
明けましておめでとうございます、去年の締めが「夜は墓場で運動会だぜ!」だった
ブログはこちらです。本年もよろしくお願いします。

新年早々突然ですが、何故、本来は何一つ不足も無く、全て一つなのに
不足を恐れたり、全て一つから分離してしまうのでしょうか。

結局の所、死を恐れている、というか死の概念を恐れているという事です。
どんな悩み、恐怖でも、行き着く先は死にたくないっつー事に落ち着きます。
死への恐怖は、いわば小林幸子、つまりラスボスなのです。

これを解消するにはどうするか、それは”熟睡に落ちる瞬間”を認識しようとすれば
良いのであります。

実際やってみるとわかりますが”寝る瞬間”てのは認識出来ません、
つまり存在しないのであります。同じ理屈で死ぬ瞬間もわからないので、
死も存在しません。

存在しないですが、寝てた場合は目が覚めた時に「寝ていたのか」とかの思考を認識する事で
”寝る瞬間”が存在するように連想によって感じるわけです。

認識出来ないものは存在しない、なので死は存在しないという事がわかったので、
死を恐れる必要は無くなりました。幽霊が居ると言われる心霊スポットでも、
実は幽霊は見間違いで、何処にも居なかったとわかれば幽霊を恐れる事も
無くなります。小林幸子は、存在しなかったのです。

こうして”死ななくなった”わけですが、死とは生の反対でもあります。
死が存在しないのですから生も存在しないのです。
”死ななくなった”と同時に”生きなくなった”でもあるのです。

同じ理屈で”熟睡の瞬間はわからない”、つまり熟睡自体が存在していないのですから
その反対の”起きている”という事も実は存在しないのですね。

ここから先は、文章で説明するのは困難ですが、
”死んでいるわけでもなかったし、生きているわけでもなかった”
”寝ているわけでもなかったし、起きているわけでもなかった” 事が
事実であると受け入れられれば、何かが変わる、かもしれません。














まあ私は死を恐れなくなっても嫁さんは恐れますけどね。
PR
昨日、本屋をブラブラしてたら「世界のエリートはなぜ瞑想をするのか」という本を
見つけてちょっと立ち読みしました。

「世界のエリートはなぜ瞑想をするのか」って、エリートのくせにヒマなんだな
思いつつ読んでみると、まあザッとしか読んでないですが瞑想をする事で集中力が増し、
大きなプレッシャーにも対応出来る様になり、仕事の効率も向上して
あなたもエリートだぜみたいな感じですね。

私は瞑想とか詳しくないですけど、瞑想っていうのは瞑想をする事が目的なんじゃなくて、
瞑想をしていると思う人が居るだけだと思うんですよね。
つまり瞑想の真の目的は、全てはそれを行っている、または感じていると思っている人
居るから、という事を知ることじゃないかと思います。

ですから不幸も幸せも、それをそのように思っている人が居るだけであって、
実は不幸も幸せも無いんですよね。

禅問答みたいですけど、熟睡している時ってのは熟睡している人が居ると
思ってないですよね、だから熟睡なんですよ。

瞑想は起きていながらにしてそれに近い境地に入るためなのかなと感じます。









というわけで私も嫁さんが機嫌悪い時の多大なプレッシャーに負けない為に
瞑想しようかなとか考えています、いやマジで。
「生きているのも怖いが死ぬのも怖い」という怖がりな方からメールを頂いたんですが、
死ぬというのは寝る瞬間が知覚出来ないのと同じで、死ぬ瞬間はわかりません。

なので死とは単なる概念であり、そして生もまた、概念であります。

生きていると感じるのは記憶を元に過去を作っているからであって、
過去がこれこれこうだったから今はこうである、と感じて
それが生きているという概念を生むのです。
”今”を記憶で捉える事は出来ないのであります。

ですから今を生きるとか今に在るという言葉は、厳密に言うと偽りの生
生きる事になってしまいます。

何故なら今に在ろうとか何だとかいうのも、今までこれこれこうだったから、
じゃあ今に在ろう、という記憶による過去を元にする行為になりがちだからです。
これが言葉で表す事の難しさでもありますね。

我々は生きているわけでも死んでいるわけでもありません、これは概念でも
何でもなく、言葉で表すとそうとしか表せない事実であります。

しかしこれがわかれば死に対しての恐れも、そして生に対しての恐れ、
将来の不安とか以前の後悔も、全て消えるのであります。

何故なら生も死も勘違いだった、のですから
それらに纏わりついていたあらゆる事も勘違いだったという事です。

こうして不老不死どころか不生不死となりました、おめでとうございます。
思った事は実現する、というか思っている事が実現していると言うべきでしょうか。

以前、メールで「50万円盗まれたんですけど、どうすれば良いのか」みたいなのを
頂いたんですが、これはさっさと警察に通報すれば良いのですよ。
私なんかにどうこう言うより警察の方が100倍ぐらい解決する確率は高いでしょう。

で、何故お金を盗まれたり失ったりすると人は動揺するのかっつーと、
自分が働いて、働いた結果の報酬だからだと思ってる事が多いからですよね。

でもそれは預金通帳とか給料明細とか見て、日々の仕事の事とか色々思うから
そのように感じるだけであります。
つまり、そう思えばそのように即効で実現するのですよ。

これは貧乏でもOKとか泥棒に入られてもニコニコしてろとかいうわけじゃありません、
自らが陥った因果の流れから抜け出すという事です。

今に集中しろとか今に在れというのは、偽りの現実化から抜ける為でもあります。
偽りの現実になった途端、どんな事にでも様々な因果が絡み、無限のループに
なってしまいます。

なので因果から抜ける事で結果として最も適切なモノが、
それが迅速に警察に通報するとか、あるいは報復の為に殺し屋を雇うとか、
何かはわかりませんが、行動として現れるという事です。

お金に限らずスポーツとかでも「あんなに練習したのに何でや」とか日々の練習を
思えば、日々の練習という思いを通して全てを観るので、やはり「練習したのに何でや」
いう事が即座に実現します。

でも日々の練習とか、普段の仕事とか、それはそれでその時だけであって、
それと結果をわざわざ結び付ける必要は無いのですよ。

結び付けるのがもはや習慣のようになっているので、偽りから抜け出せないでいるのです、
こうして人は偽りの現実と因果の流れに翻弄されるのであった。

そもそも仕事の日々とか練習の日々とか何処にあるのかって話ですよ、
全部思考の中にしか無いでしょう。

因果に絡まれた偽りの現実ではなく、真の現実に在る事が肝要であります。
そしてそれは例えれば波では無く、海になるという事です。
自分が波だと勘違いしていると海の動きに翻弄されてしまいますが、海そのものなら
常に穏やかであります。嵐が来ようが何が来ようが、海は海として存在するのです。
「私は今に在ることを追求し、そのような体験をしました。
しかしそれ以降二度とあのような体験や感覚が無くなってしまいました、
どうすれば良いのか」
というメールを頂きました、ありがとうございます。

まあ現象というものは常に起こっていますし、その現象の流れみたいのに
逆らう必要もありません。

簡単に言うとスーパーマリオでマリオは常にプログラミング上で処理されているものです。
しかしゲームをやっている我々はマリオが跳んだり跳ねたりしている姿を
”現象”と感じています。


実際の”現象”はプログラミング上の処理です、この処理がマリオを生み出しているのです。
我々はマリオを”体験”しているのであります。
ですからマリオは現象として存在しません、マリオは現象ではなく体験だからです。
もっと言うと”スーパーマリオを楽しんでいる私”という体験ですね。

つまり体験をした時には既に現象は通り過ぎているのです。
私は”私”という体験をしているのです、ですから今に在るようにしますと言った所で
それは今に在るという体験でしかないのです。

しかし逆説的な言い方になりますが、今に在るとか私は居ないという”体験”をしたという事は
その体験を生み出す処理、つまり”現象”の方は常に在るわけですから、
実は頑張って”今に在ろう”とかしなくても良いという事なんですね。

個人的には瞑想で呼吸を重視するのって、呼吸という現象をわざわざ体験レベルに
引き上げる事で、スピリチュアル的な何かに気付かせる手法の一つなのかとも思うんですけど
私は瞑想すると昼寝になるタイプなんで、ここは識者の見解を待ちたいですね。

カレンダー

08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 4 5 6
7 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

フリーエリア

最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
知らん
性別:
男性
職業:
食う寝る遊ぶ
趣味:
超合金魂
自己紹介:
かなりアバウトな性格の既婚平民

好物はすき家のチーズ牛丼・松屋のカレギュウ

合体と恐竜は男のロマン

メールはsiranwa22☆yahoo.co.jpに
☆を@に変えてお願いします

バーコード

ブログ内検索

P R

アクセス解析

Copyright ©  -- 知らんモンは知らん --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]