忍者ブログ

知らんモンは知らん

スピリチュアル系の願望実現ブログと思いきやそうでもない

HOME • Admin • Write • Comment
昨日の記事と少し被りますが、自由意志は存在しないので、言ってみれば全てが
プログラム通りにしか成るようにならないという事であります。

例えば私の彼女はゴキブリを見ると発狂して、ゴキブリに熱湯をぶっかけて
殺すようなキチ〇イ女に変貌しますが、私はゴキブリを見ても特に何とも思いません。
素手で掴めと言われれば掴めるぐらい平気です。

これは彼女にエヴァンゲリオンのような暴走モードがすでにプログラミングされており、
それがゴキブリの出現というスイッチによって発動するだけなのであります、
対して私には暴走モードが搭載されていないだけなのです。

昨日の記事で自我は理由を探して来るという話を書きましたが、
実は理由はどうでもよく、最初からゲームのキャラよろしくプログラミングが
まず存在し、そのプログラミングの発動条件がゴキブリの出現だったり、
何か他の事だったりするのです。

自我を通してだとどうしても理由ありきで考えてしまいますが、実は理由の方が
後から来る
のであります。

いかにリアルなゲームでも、キャラクターがリアルに悲しむ表情は最初から
プログラミングされているのです。
その発動条件がゲーム内のイベントだったり、あるいはコントローラーのボタンを
押したりする事なのであります。

ゲームに没入していると「目の前で仲間が殺されたからこんなに悲しんでいるのだ」
とか思ってしまいますが、まず悲しむというプログラミングありきであって、
”仲間が殺されたから”ではありません。


これは悲しむ以外にも喜んだり、楽しんだりするのも同じです、
喜ぶ、楽しむというプログラミングありきなのです。
ですから逆説的に言えば幸せになる事に理由付けは要らないのですよ。

スピ系の書籍とかで「今すぐ幸せになって」みたいな事が多いのはこういう事です。
”まずプログラミングが先”というゲームの仕組みに気付けば簡単な話なのであります。

もっと言えば自我なんて存在するように振舞うゲーム上のデータに過ぎないのですね、
それを今まで自分であると思い込んでいただけだったのです。
PR
「あなたはいつか死にます」という言葉は
すんなり納得するのに、
「あなたは大丈夫です」という言葉は納得しないのが
面白い所ですね。

「私はこれこれこうでこんな問題を
抱えていて・・・」とか色々と言い出す
パターンが多いですが、別に色々言い出しても大丈夫です。

問題を問題としてしっかり掴んでいるから
いつまでも問題なわけですね。

しっかり掴まなければ問題ではありません。
「でも明日までに借金を返さないと殺されてしまうんです」という方も居るかもしれませんが、
極端に言うとそれは殺されるかもしれないという
"恐怖"が問題なのであって、殺される事自体は
問題では無いですよね。

刃物に問題があるのではなく、刃物を見ている"私"に
問題があるのであります。

何か禅問答のようになってしまいましたが、
要は己というものから自由になれば良いんですよ。
以前も「スピリチュアルにハマると不幸になる」
みたいな記事を書いたんですが、
スピリチュアルは惨めな自分や不幸な自分を慰めるために
あるわけではありません。

そういったものが「実は存在しない」事を
知るためであります。

かなり前に「私はまともに年金も税金も
納めておらず、定職にもついて
いませんが、国家は幻想なので気にして
おりません」
的なメールを頂いたんですが、
これなんか典型的な慰め系(?)ですよね。

まあ定職にもつかずに年金とか税金を
払わない、
国家なんて幻想だと言うのは良いですが、
「気にしてない」ってのは裏を返せば
思いきり気にしてるわけで、
これではただ単に幻想云々を言い訳に
しているだけ
です。

そうではなくて、そう言った税金ガーとか
国家ガーとか色々言い訳しているのに
気付いているのは誰かって事です。

逆に言えば言い訳に気付かなければ
それらの言い訳は出てこないのでは
ないでしょうか。

て事は「自分」というのも気付く者の
でっち上げに近いのではないかと
いう事です。

言い訳と同じように自分というものが
「気付かなければ出てこない」ならば、
何も気付いていない状態とは自分も何も
居らず、
生きても死んでもいないという事です。

ですから自分が消滅すれば、
国家ガーとか税金ガーとか出てこないはず
なのです。
何にも気付く対象が存在せず、全てが己だからです。






とか言いつつ私も確定申告の度に
「税金たっけえなオイ!」とかボヤいてるんてすけどね。
「ポジティブな事を思いつつ瞑想しているが、
何だかうまく行かん」
というメールを頂いたんですが、
それだったら別にポジティブな事を
思わなくても良いんじゃないでしょうか。

逆にネガティブな事をどんどん吸収するぐらいの
勢いで瞑想すれば良いと思います。

ネガティブな事を思った所で、
別にその場で即死したりはしないでしょう。
そしてポジティブな事を思っても、
その場で良い事が起きるわけでも
ありません。

つまりネガティブだろうがポジティブだろうが、
あなたには何の影響も及ぼしません。

何故、何の影響も無いのか?
あなた自体が元々存在しないからであります。

存在しないものを存在すると認識するのはまだしも、
存在しないものに対して気を使うのは
おかしな話です。

ポジティブが良いとかネガティブじゃアカンとか、
全部存在しない自分に気を使っている
わけですよね。

それで気疲れするなら気を使うのを
止めれば良いのです。

ですからどんな選択をしても良いし、
それが裏目に出たように見えても
別にそれに対して"気を使う"事は無いのです。

もっと極端に言えば別に瞑想して即死しても
構わないのであります、死が怖いのは死を想像するからで
あって、死そのものは別に怖くないのです。
つまりあれこれ死を想像する対象が消滅すれば
良い
のです。

ですから幸せを思うのではなく、幸せであれ
いう事ですね。
幸せを思うと、幸せって何だっけ何だっけと
思う対象が出てくるからです。



今回のタイトルは、若い人にはわからないと思いますが、
すぐにわかった人はもう立派なオッサンオバハンです。
「ゲームばっかしやってないでこの記事を見てください」
メールを頂きました。ttp://world-fusigi.net/archives/7353622.html

ざっと読んだ所、人間がある選択を行う前に脳波が出て、
それを調べる事で行動を察知できるっつー話みたいですね。

自由意志は無いので、まあそうなんじゃないのって感じですが、
どんな反応をしてどんな選択をするかっていうのは、全てが最初から
スタンバっている
のだと思います。スタンバってるのは脳でも何でも
良いんですが。

あらゆる物事に対しての反応は、全て決まっています。
マリオはAボタンを押せばジャンプするし、Bを押せばダッシュするので
あります。ジャンプとダッシュはマリオの反応としてプログラム上に
常にスタンバっているのです。

ですから「様々なメソッドや何やらをやっても辛いです」と言うなら、
そのような反応が出るようになっている
のでしょう。

私のオヤジは食事のマナーには昔からうるさいクソオヤジで、
ガキの頃に箸の持ち方やら音たてて食うなとか茶碗にご飯粒を残すなとか
色々怒られましたが、別にこれって怒る必要無いですよね。
普通に注意すりゃ良いだけの話です。

要はオヤジは私の汚い食い方を見ると、Aボタンを押すとマリオが
ジャンプという反応を見せるのと同じで、スタンバってた「怒る」という
反応が出ているのです。

つまりオヤジは私の汚ねえ食い方を見て怒るんじゃなくて、
「怒る」が常にスタンバっていて、それが出るトリガー、
マリオにおけるAボタンが「目の前で私がメシを食う」事
なのです。
オヤジは自分の意志で怒ってんじゃなくて、マリオと同じく
最初から決められたプログラムに従ってるだけなんですね。

まあ私が何をやってもすぐに怒鳴るオヤジはかなりの欠陥プログラムだと
思いますが、小遣いは頼めばすぐにくれたのでまあ良しとしましょう。

ですから少し話が飛躍しますが、見ているものや感じているものは、
全て最初から決められたプログラミングなのであります。
じゃあ全てがプログラミングなら、そのプログラミングを信じて
生きてきた「私の人生」とは何だったのか、そもそも私とは
存在するのか
って事に繋がるのであります。

今まで何をやっても不幸を感じていたなら、そのプログラミングに
従うのを辞めれば良いのではないでしょうか。

カレンダー

08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 4 5 6
7 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

フリーエリア

最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
知らん
性別:
男性
職業:
食う寝る遊ぶ
趣味:
超合金魂
自己紹介:
かなりアバウトな性格の既婚平民

好物はすき家のチーズ牛丼・松屋のカレギュウ

合体と恐竜は男のロマン

メールはsiranwa22☆yahoo.co.jpに
☆を@に変えてお願いします

バーコード

ブログ内検索

P R

アクセス解析

Copyright ©  -- 知らんモンは知らん --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]