忍者ブログ

知らんモンは知らん

スピリチュアル系の願望実現ブログと思いきやそうでもない

HOME • Admin • Write • Comment
「内側と外側に分離しているのはわかりましたが、色々と分離しているものが
認識出来て、逆に何やかんや考えて疲れてしまいます」というメールを頂きました。

この辺は非常に間違いやすいというか、見逃しやすいのですが
何やかんや考えるっつー事は、当然その思考・考えを「心の声」として処理しているわけ
だと思いますが、心の声=内なる声みたいにまったく疑いもせずに捉えてしまうと
話がややこしくなります。

昨日も書きましたが、まず一番簡単な分離は「私の身体」と「身体の外側に存在するもの」で
あります。で、次に簡単かつなかなか気付かないのが「私の心の声(内なる声)と
「外側から聞こえてくる自分の声、あるいは他人の声」
であります。

ここ最近の記事だと分離を解除して和解しようぜって話ですから
当然内なる声も外の声も区別はありません。
声は声であり、もっと言えば単なる音声であります、そしてもっと言えば音声を音声として
認識している何者かがいる
わけであります。

しかし内なる声はあまりにも普段から慣れ親しみすぎているせいか、
何故か別格扱いになっている事が多いのです。
内なる声は「自分の」声であると勝手に判断しているのですね。

さらに厄介なのはこの「内なる声」に導かれて神を見ましたとか
宇宙のパワーが降ってきましたとか鼻から仏像が出てきましたとかスピ系だとその手の表現
大変に多いっつー事ですね。

まあ文章で表現する場合はそうなってしまうのはしょうがないのですが、
「内なる声」と、その辺のオッサンのイビキと、初音ミクの歌声は、実際は全部同類なので
「内なる声」を別格扱いする必要はありません。

スピ系だと「内なる声」は真実を閃かせるみたいな印象がどうしてもあるんですけど、
そのような何か素晴らしいものを認識させる事はありません。

が、しかし。少しややこしいですがここにヒントみたいのが隠されているのであります。

素晴らしいものを「内なる声」で認識する、閃くという事は
逆に言えばその「声」を聞く前の自分は素晴らしくなかったという事です。

しかし本来の自分は最初から素晴らしいものなので、素晴らしいものが素晴らしさに
気付くのはおかしな話であります、ダイヤモンドはダイヤモンドの美しさを直接見る事は
出来ないのです。
前も書きましたが「右足で右足を直に踏めない」のと同じ事ですね。

なので、メソッド類をやればやるほど本質的なものから遠ざかって行くのです。
ナントカメソッドで「素晴らしい真実に気付きました!」という心の声、感動は
単なる音声であって別に素晴らしくも何とも無いのです。

心の声云々以前に、それを声として認識させているものが偉大で素晴らしいのです。
つまり宗教的に言えば何処にでも神は存在するという事です、それこそオヤジのオナラにも、
近所のババアの痰を吐く音にもです。

ややこしい話になりましたが、自分が聞いている音声や見ている画像に内も外も無い、
本当に素晴らしいのは声や音ではなく、それを聞いている、創り出しているものだと
いう事を知れば良いのであります。

まあ文章で書こうとすると「ナントカに気付きましょう」みたいに表現せざるを得ないんですけど。
PR
前々回の記事で和解するのがどうのこうのという記事を書きましたが、
これは何も難しく考える事もなく、人や物、或いは感情に対し不安やイラっとするのは、
全てそれらと分離しているからであります。

簡単に言えば「私の身体」というモノを認識し、体の外側にあるものは全て「私ではない」と
なると、これは最も簡単な分離の感覚です。

前から酔っ払いのオッサンが近付いてきたら「外側から私の身体(内側)に変なオヤジが
接近しようとしている!いやあああああ!!」となるわけです。

ですから和解するとは文字通り内側も外側も無くすことであります、
と言っても自分からオッサンに近付いていって熱い抱擁をする必要はありません、
不安やイライラしたら、分離しようとしているのだと感じれば良いだけです。

最近ルビンの壺を例に出すと説明が楽なので、個人的に壺ブームですが、
前も書きましたがルビンの壺の向かい合ってる顔に対し「嫌だ」とか「不安だわ」と
なったら、それは真ん中にある壺を実は知っているからこそ嫌だとか不安だとかに
なっているのです。

何故なら真ん中の壺を意識的にせよ無意識にせよ認識していなければ、
向かい合っている顔は見れないからです。
マイナスに感じるものは、実はプラスを持っているからこそマイナスとして
認知出来るのです、
ですからあらゆるものに対し分離を止めれば良いのです。

前述したオッサンの話に戻すと「私は」酔っぱらいではない、「私は」オッサンではない、
「私は」あんな汚くない、とざっと思いつくだけでもこれだけ「私ではない」=分離が
出てきます。ただ単にこれらの分離に気付くだけで和解は成立であります。

これがもう少しスケールが大きくなると「私」の存在があるからこそ世界だの宇宙だのが
存在するという事になるわけですが、その辺は長くなりそうなので気が向いたら書きます。
多くの人が不安や苦しみに苛まれているようであります。
これらの不安、苦しみや悲しみは、全て世界は自分であるという認識が
成されていないと絶え間なく湧いてきて、そしてそれに振り回されます。

本来は世界は自分であり、時間も空間も超越したものであります。

Aさん「待ってください。私は様々な感情があり、思考を持ち、肉体も持っています。
時間を超えてると言っても、私は過去の記憶もあり、今年二十歳で成人式ですが何か」

感情があり、思考を持ち、肉体を持つと認識しているという事は
それらはAさんでは無い、ということです。
手に棒を持って「私は棒を持っていますが何か」と言っても
Aさんは棒=私 とは認識していないはずです。どういうわけか感情、思考、肉体に
関しては、それらは私であるという思い込みがあるのです。

いつもならここで「しかし下半身の棒は私の分身に違いありません」とか
ボケが炸裂するところですが、今回はマジメな記事なのでそこはスルーして話を続けます。

Aさん「私はつねられたら痛いし、彼女に振られて凹んだし、就活はどうしようかとも
考えています。肉体があるから痛いし、思考や感情があるから考えたりするのではないでしょうか」

これも結局は先ほどと同じで、Aさんは痛みを感じていますが痛みでは無いですし、
考えてるからといって考えでは無いです。
痛みや考えを認識出来るということは、やはりそれはAさんでは無いということであります。

しかし多くの人は自分の感情・思考と自分を同一視しています、
世界からどんどん分離していき、自分では無いものと一体化してしまえば、それは本来の姿では
ありません。前回書いた「ルビンの壺で真ん中にある壺が欲しい!」と強情に喚いているのと
同じです。決して破壊できないものを破壊しようとするから苦しいのです。

記憶に関しても同じで、「私は記憶を持っています」と言っている時点で
やはり記憶も自分ではありません。

Aさん「でも私は二十年前に父Q太郎と母U子の間に生まれました、
幼稚園や小学校に行った記憶もあります」

確かにAさんは十数年前の記憶をお持ちのようであります、しかしここで私の方からAさんに、
では一億年前の記憶はありますか?と聞いてみたい所です。

Aさん「あなたふざけてんですか、生まれてないんだからあるわけ無いじゃないっすか。
ブっ飛ばしますよ」

ここで重要な事がわかります。
Aさんは一億年前の記憶は無いと言っています。
「記憶が無い」を認識しているのは何者でしょうか、「生まれてないんだから」を
認識しているのは何者でしょうか。生まれていないのに何故生まれていない事を
「知っている」
のでしょうか

つまり時間も空間も超越した何かが在るという事です、これが本来の自分であり、
宗教的に言えば神であり、このブログで言えば久々に使いますが、すき家の意志であります。

つまりこの超越した何かはずっと在ったという事です。
たくさんの波が現れては消えていきますが、海は決して無くならないのと同じです。
多くの人の苦しみや葛藤は、全てが海の一部に過ぎないのに、何故か波が「海から離れたい」と
喚いていたからなのであります。

「ルビンの壺」も壺と向かい合っている顔があるからこそルビンの壺であって、
どちらが欠けてもルビンの壺は存在できません。
同じように波と海は分離不可能なのです、それを無理矢理やろうとするから苦しいのです。

Aさん「わかりました。それでは今日から瞑想や、座禅組んで肛門から呼吸したり
ナントカメソッドを行い、波から海へと帰ります。」

これは非常にまっとうな意見のように思えますし、このブログでもメソッドっぽい事を
いくつか書いたりもしましたが、ある程度の段階まで行ったら今度は「何もしない」事に
移行していかねばなりません。

Aさん「じゃあ今日から何もしません」

しかしそれも「何もしない」事をしようとしています。

Aさん「じゃあどうすんだよオッサン」

逆説的な言い方ですが、メソッドや何やは全て、本来ずっと「在る」ものを
否定する行為です。


右足を右足で直に踏むことは、いかなる天才でも出来ません。
出来ないにも関わらずあらゆるメソッドは「このメソッドをやれば踏むことが出来ます」と
言っているのに等しいのです。

という事は本来の自分に立ち返る事はメソッドでは事実上不可能であるという事です、
ゴールに近付いていると思いきや皮肉にもどんどん離れていってしまっているのです。

という事は出来る事はただ一つであります。

メソッドやら何やらをやろうとしたり、やったりしている時に「これらは全て本来の
自分を否定している行為だ」もっと言えば全部間違いだ、という事がわかれば良いのです。

そうなるともう拠り所がありません。
拠り所が無くなるということは、嫌でも思考や感情を超えた本来の自分に
強制的に戻らざるを得なくなるという事です。

波が「もう俺は何もかも頼るものが無くなった、でも潰れたくない、潰れたくない!!」と
絶叫しながら潰れた瞬間に、母なる海に抱きしめられるのであります。
この時、全ての枠組みは破壊され、今まで自分と思っていたちっぽけな物と、
広大な世界が文字通り”引っ繰り返る”でしょう。

しかしこれは神秘体験でも何でもありません。
波が生まれる前から、そして波が死んでからも、ずっとそこに在ったのです。





Aさん「何か話についていけなくて途中で爆睡してました」

爆睡している時は、「爆睡している私を認識しよう」とか”爆睡を否定”するものは
何処にもいませんよね、爆睡はそのまま私そのものなのです、それが答えです。

Aさん「オッサンわけわかんない事ばっかり言ってると永遠に眠らすど」

おあとがよろしいようで
新たにリンク希望のメールを頂いたので、来るもの拒まず去るもの追わずが
ポリシーの当ブログの趣旨に沿ってリンクを張らせていただきました。

夏川ハルヲさんの「夏川ハルヲ塾」であります。

これはブログではなく「ニコニコ生放送」のコミュニティーページのようです。
私自身はニコニコ動画は殆ど利用しておらず、ニコ生のシステムも理解していませんが、
いつものノリで気にせずリンクします。

放送の中でこのブログの内容を引用したりしているという、
どう考えてもデンジャラスな放送のようですが、興味のある方は参加してみてください。

夏川さんのコミュニティーページの画像は日の丸ですが、夏川さんによると
決して右翼ではないとの事。

まあ当ブログは右でも左でも上でも下でも来るものは拒みませんので、ネトウヨの皆さんも
ブサヨの皆さんも気にせずリンク希望の方はメールください。
このブログでも何度か書いてますけど「全部受け入れてどうたらこうたら」っつーのも
大変に誤解される表現の一つですよね。
「何でもかんでも受け入れる」というと艱難辛苦に耐えて耐えて耐えまくるみたいな
私が子供の頃にやってたテレビ番組「ザ・ガマン」みたいなイメージになってしまいますが、
別にアホみたく我慢する必要はありません。

例を挙げれば、自転車に乗ってどっか行くときに、「足の筋肉が疲れちゃう!」とかは
あまり思いませんよね、長距離を走るとか山を駆け上がるとかなら別ですが、駅前までチャリで
向かってる時に「足の筋肉かわいそう!でも私は全て受け入れるわ!」とか思ってたら
これは駅前ではなく病院へ行った方が良いと思われます。

チャリを漕ぐには足の筋肉が疲れる、というか多少筋肉を使うのはごく当たり前な事として
受け入れているはずであります、「受け入れる」とはこの程度のものです。

この前も書いた愛がどうのこうのと同じで、スピ系の表現はとにかく大袈裟なイメージで
取られる事が多いです、やはり文章や言葉にする難しさというものを感じます。

ポイントというか、受け入れるコツみたいのは、チャリで足の筋肉が疲れるという事は
すんなり受け入れられるのに、預金残高が500円とかで「私もう死んじゃう!」とか
大騒ぎするのは何故かという事であります。

受け入れるのではなく、受け入れてしまうのです、というより勝手なジャッジを
勝手にやって勝手に大騒ぎしているだけで、本来は何でも受け入れているはずです。

”開かれた”状態になってしまえば受け入れるしかなくなります。



というわけで私の口座はいつでも開かれているので、皆さんもどんどん壺でも買って
下記の口座にお金を振り込んでくださいね。

なんつって

カレンダー

08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 4 5 6
7 9 10 11 12
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

フリーエリア

最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
知らん
性別:
男性
職業:
食う寝る遊ぶ
趣味:
超合金魂
自己紹介:
かなりアバウトな性格の既婚平民

好物はすき家のチーズ牛丼・松屋のカレギュウ

合体と恐竜は男のロマン

メールはsiranwa22☆yahoo.co.jpに
☆を@に変えてお願いします

バーコード

ブログ内検索

P R

アクセス解析

Copyright ©  -- 知らんモンは知らん --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]