忍者ブログ

知らんモンは知らん

スピリチュアル系の願望実現ブログと思いきやそうでもない

HOME • Admin • Write • Comment
「職場である人からシカトブッこかれてるけど、
その人の隣にいるだけで緊張する。
どうしよう」
というメールを頂きました、
ありがとうございます。

これは前も書いたようにその人にパワーと
いうか何というか、力を与えているのは
他でもない己自身であります。

なのでこちらもシカトブッこいていれば
良い
だけなのですが、そもそも多くの人は
人間関係に限らず何に対しても特定のイメージを
まず描いて、それによってほぼ全自動で
反応を決めています。

逆に言えばどんな反応が起きるかはイメージに
左右されるわけですから、イメージ自体を
変更してしまえば自ずと導き出される反応も
変わってしまいます。

ですからテクニック的な話になりますが、
シカトブッこいてくる奴はこちらの事が
見えない盲人であるとしてしまえば
別に隣に居ても緊張もしないし、気にも
ならなくなると思います。

この時以前のイメージは全て捨てる事です。
前は話した事あるとか意外と仲良かったとかも
真実ではありません、所詮は様々な反応を
引き起こすイメージに過ぎません。

今は"隣に居ても緊張しない"を引き出すための
イメージがいるわけですから、
コイツはメクラだとかコイツはアホやとか
とにかく都合の良い反応が出来るイメージを
探せば良いのであります。

結局人間は"自分が欲しい反応"の
為に適したイメージを当てはめている、

と言えます。誰もが欲しいものを
手に入れてるんですよ。

アベ政治を許さない人たちは何があっても
"許さない"という反応をしたいが為に
悪い所ばかりイメージしていますし、
結婚したいと思っている人は相手の良い所
ばかりイメージしているのと同じです。








でも私は「コイツは顔も性格も悪い女や!」
という反応をバリバリしていましたが
何故かその女性と結婚していました、
どうしてこうなった。
PR
基本的に幸せと不幸というのは両立ての
関係であります。これは銀行に一億円預けたら、
銀行からすると一億円の借金があるのと
同じです。幸せと不幸、という言い方が
あまり良くないですが、要は資産だけが
存在するというのはあり得ないし、借金だけと
いう状態もあり得ません。


借金、つまり不幸を消そうと思ったら
資産、幸せを消さなくてはなりません。


私は娘がチョー可愛くて幸せですが、
娘が生まれてから子育ての大変さを
嫌というほど思い知りました。
まさに実際やってみないとわからない、の
連続でした。

とにかく色々世話をしなきゃならないし
夜泣きが酷い時期もあったりで嫁さんは
ノイローゼになりかけましたし、
夜中に娘が突然高熱を出して
すったもんだした時は、まさに子育ては
体力勝負だぜと痛感しました。
まだ娘は1歳にもなっていませんが、
現在進行形で子育てマジ半端ねえ
というのが正直な感想です。

しかしだからといって不幸を消したるんや!とか
言って娘を捨てるとかはとても出来ません。
何故なら幸せも娘が運んで来てくれるから
であります。

不幸をどうにかしたいという人は、
原因を消してしまえば良いと思いがちですが、
それは結局幸せも同時に消すことになるのです。

ですから今、何らかの原因で不幸だと
感じているなら、その原因が消える事で同時に
無くなってしまうものは何か?
あるいはその原因のおかげで何かしら
得たもの等は無いか?と探してみると
良いかもしれません。

その消えてしまうもの、または得たものが、
幸せであります。
であるならば、幸せの方を見れば良いでは
ありませんか。
一億円の借金は同時に一億円の資産が
存在するのですから。
最近は娘チョー可愛いで、ネットも
育児関係のサイトばっかし見てましたが、
久々にニュースサイトとか見たらZOZOの
社長さんが何十億と税金払ったそうじゃ
ありませんか。
やっぱり金持ちはこうでないといけませんね。 

やっぱり個人より周りの為に税金たくさん払ったりした方が良いと思うんですよね、
"個"を消して周りの為に頑張る方が何でも
上手くいくものです。


数年前に当時中学生だった柔道少年から
「柔道強くなりたいッス、優勝するイメージで
やれば良いんスか」
みたいなメールを
頂いた時に「個人の成績どうこうより
君が強くなることで周りのレベルも一緒に
上げてやると思って練習した方が良いよ」

みたいに答えたのですが、その後高校に
進学した彼は全国大会まで行けたそうです。

○ックスでも相手を気持ち良くしてあげたいと
思ってヤッた方が、良いセッ○スになるのと
同じですね。外側に左右されるのではなく、
外側に影響を与える
ように心がければ、
何だかんだ世界は味方をしてくれるものです。






しかし何十億納税するってすごいですね。
祖父やオヤジはもしかしたら億単位納税したこと
あるかもしれませんが、私は一般庶民なので
とても想像つかないです。

私も億とは言わず兆単位で
納税できるようになりたいですね。
「私はこれこれこうで特に取り柄も無いので
もう死ぬしか無いんでしょうか」
みたいなメールを定期的に頂きますが、
「もう死ぬしか無いの?」と聞かれたら
身も蓋も無いですが「そうですね」としか
答えようがないです。

将来的に必ず都合が悪いことしか起きないという
前提でいれば、やっぱりそうなると思います。

であるならば、都合が良い事ばかり考えてた方が
マシだと思うんですよ、都合が良い事思ったら
一万円払うとかならともかく、思うだけなら
タダなんで、だったら都合の良い事だけ
思ってた方が良いはずであります。

自由意志も何も無いのですから、
巡り合わせに任せて都合の良い所だけ
美味しく頂きます
ぐらいのヒジョーに
図々しいスタンスで大丈夫です。

ピンと来ない方は思いきって女装するとか
パンツ一丁で外出するとか外見を大きく変えて
みると良いかもしれません。

個人のイメージだの、それに伴う
性格だの人生観だのが如何にいい加減な虚像で
あるかという事に気付くと思います。

結局何でも都合悪い方に取ってしまうのも、
今までの虚像の積み重ねなんですよ。
キャッシュの消去みたいな感じで、
まっさらの驚きの白さに戻るべきであります。

まあ読者の方がパンツ一丁で外出して
逮捕されても私は責任取りませんけど。
「全て受け入れるとかありますが、
実際嫁さんが死んでも娘さんが重病になっても
受け入れなくてはならないのでしょうか?」

というメールを頂きました、
ありがとうございます。

この場合の"受け入れる"は未来への不安を
受け入れるか否か、になっています。
未来に何があるかはわからないので、これは
不安でも期待でも何でも受け入れるしか
ありません。

そもそも何で受け入れるのかっつーと、
だいぶ前にも書いたと思いますが、いわゆる
ゲームで言うプログラマー的な視点に立つには
何でもかんでも受け入れるのが手っ取り
早いからです。

プログラマーがゲームの全てを受け入れなくては
ゲームが成り立ちません。ですから全て
受け入れる、というのはそれが即プログラマーの
視点になる
わけであります。

どうしても未来の不安に押し潰されそうだと
いうなら、何でもかんでも感謝感激雨あられで
良いと思います。

よく「何にでもありがとうを言えや」
みたいな事がスピ系の本に書いてあるのは
不安を不安として成り立たせない
テクニックみたいなものです。
実際はありがとうとプログラマー視点は
特に結びつきはありません、あくまで
不安が消えない人用の対症療法的なもので、
そのうち不安という概念も薄くなります。

で、ここからがパラドックスになるのですが
プレイヤーの視点、つまりマリオの視点の
場合はたくさんコインが欲しいとか
1UPキノコくださいとか思いますが、
プログラマーの視点になってしまった場合、
別にマリオが何人死のうがプログラミングの
範疇なので、特にキノコくださいとか
どうでも良くなりますよね。

ところが面白い事にプログラマーの視点に
なった途端に、アホみたいにコインやキノコが
出てくるのであります。

これは結局の所、マリオもコインもキノコも
同じドット絵であって同じプログラムを元に
しているからこそ、プログラミングされた
世界にいくらでもある事に気付くような
ものだと思います。

これがマリオの立場からキノコくださいだと、
延々と裏技探すようなもので、
なかなか厳しいものがあります。

ただこれを突き詰めると、コインやキノコを
沢山もらって喜んでいるマリオもまた、
居なくなってしまうのであります。

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 4 5
7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

フリーエリア

最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
知らん
性別:
男性
職業:
食う寝る遊ぶ
趣味:
超合金魂
自己紹介:
かなりアバウトな性格の既婚平民

好物はすき家のチーズ牛丼・松屋のカレギュウ

合体と恐竜は男のロマン

メールはsiranwa22☆yahoo.co.jpに
☆を@に変えてお願いします

バーコード

ブログ内検索

P R

アクセス解析

Copyright ©  -- 知らんモンは知らん --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]