忍者ブログ

知らんモンは知らん

スピリチュアル系の願望実現ブログと思いきやそうでもない

HOME • Admin • Write • Comment
皆様、連休は如何お過ごしでしょうか。
私は4月下旬から久々に休めたので娘ちゃんを連れて
某所へ観光に行って参りました。

今回はピンチに陥っているであろう旅行業界に少しでも
助けになればとそれなりに高級なホテルに泊まったん
ですが、普通に家族連れとか多かったですね。

観光地も賑わっていて、私のように人類を裏切り
コロナ側へ寝返った革命戦士の同志たちがここまで多い
とは思いませんでした。

人類もウイルスも生態系の一部なのですから
もう封じ込めるとか何だとか不可能ですし、ウイルスが
変異しているとか何だとかも今までアジア人にはなかなか
感染しなかったのが事実としても、ウイルスからしたら
それは生存の危機ですからアジア人にも感染しやすい
ように変身するのは当然です。俺はまだ2回も変身を
残している
どころか、100回ぐらい変身するんじゃないで
しょうかね。それもまた生態系が正常に機能していると
いう事であります。

まあそんな事より去年GOTOトラベルで旅行した時は
旅館の温泉入る時に娘が (・∀・)パパとはいるの!
騒いでたのに、今回はホテルの大浴場行く時に
(・ω・)パパはおとこのこだからいっしょにはいれないよ!
と言われてしまった事ですかね。
約一年しか経ってないのに3歳にしてずいぶんしっかり
した女の子に育ってくれたなあと感激すると同時に、
こうやってあっという間に大きくなってあっという間に
パパの手を離れてしまうのだなと感じて、ちょっとパパは
寂しかったです。
PR
「ウマ娘のゲームはまだやっているんですか?」
メールを頂いたんですけど、ゲームの方は一通り
育成シナリオはクリアしちゃったんで、もうそんなに
ハマってるわけでは無いですが、ゲームよりアマゾン
プライムでも見れるアニメの方にハマってしまいました。

特にアニメ第二期はヒジョーに脚本の出来が良く、
個人的には鬼滅の刃より全然面白かったですね。
これは騙されたと思って見るべき作品です。

競馬知らない方は何だかわかんないと思いますが、
アニメ第二期の主人公であるトウカイテイオーは史実でも
これ以上無いぐらいの主人公属性を持って産まれた名馬で
ありました。
トウカイテイオーが活躍した当時、私は中学〜高校でした
が、一番好きなサラブレッドかもしれないですね。

史上最強の呼び声高い偉大なサラブレッド・シンボリ
ルドルフ
を父に持ち、父と同じ無敗の三冠馬を期待される
も怪我で断念、その後も故障に悩まされながらも天皇賞
での宿敵メジロマックイーンとの"世紀の対決"
ジャパンカップでは海外の強敵たちを真っ向勝負で
打ち破り、そして一年間の長期離脱の後に出走した有馬
記念では誰もがもう終わった馬と思っていたテイオーが
抜け出し、ラストの直線で強豪ビワハヤヒデとの
デッドヒートを制した競馬史に残る"奇跡の復活"

この有馬記念はトウカイテイオーの単勝買ってテレビで
観戦してましたが、何で当時高校生のおまえが馬券
買ってんだというツッコミは置いといて、ラストの
デッドヒートは本当に興奮したのを今でも覚えています。

エリートとして産まれる→立ちはだかるライバル達→
栄光と挫折→奇跡の復活と、まさに主人公になる為に
産まれてきたようなトウカイテイオーですが、アニメの
脚本は少し捻りが効いていて終盤に度重なる骨折で引退を
決意したテイオーに、ライバルの某ウマ娘が絶対に
諦めない事を伝える為に激走するシーンで私はマジ泣き
してしまいました、私もすっかり涙腺が弱くなったもん
です。

というか史実ではトウカイテイオーが活躍してた時期って
もう30年近く前なんですが、このアニメは一体どの年齢層
をターゲットにしているのでしょうか。
美少女萌えアニメと思いきやまさかのオッサン涙腺崩壊
アニメとは思いませんでした。
もうトウカイテイオーもこの世を去ってしまいましたが、
今でもテイオーの勇姿を忘れる事はありません。

ありがとうトウカイテイオー、君こそ永遠のヒーローだ。
何故かまたまた緊急事態宣言が発令されるようですが、
何か百貨店は休んだら一日20万あげますとかになってる
みたいですが、これ都内の百貨店の売上規模からしたら
お小遣いどころか10円玉のお賽銭レベルですね。
これで休業したらアホでしょう、ていうか休業すんの?
マジで?アホだろおまえ。

原発事故の時も放射能ガーで何だかんだ10年経っても
まともに再稼働すらしてませんから下手したらコロナも
医療崩壊ガーで10年引っ張るかもしれませんね、
もうこうなったら私のようなコロナに寝返った裏切り者
だけで商売するしか無いですね。
恐らくこのまま行けば残念ながら格差を通り越して
江戸時代みたいな身分制度レベルまでに貧富の差が
固定されてしまうと思います。

語弊のある言い方になってしまいますが、貧しい人は
何故か自ら貧しくなる方へなる方へと選択してしまう
事が多いように見受けられます。
これは多分余裕の無さから来る事で見たものをそのまんま
考える際の負荷
として捉えてしまうからだと思います。

例えば「感染者数一日100万人突破!いくぜ200万人!」
とか発表されるとそれを見た瞬間にこりゃエライコッチャ
となり、その見た情報だけを負荷として考えてしまうから
ではないでしょうか。

そうではなくてその一日100万人の年齢の内訳とか、
そのうち何人がくたばりそうなのかとか、そもそも
情報にタイムラグは生じていないのかとか、
視覚では無く知覚の負荷として捉えて考えた方が良いと
思います。

今回みたいな緊急事態宣言ドーン!みたいな視覚だけ
で捉えるのではなく、何で緊急なのに明後日からやります
とか悠長な事を言っているのか?もしかしたらやってる
振りだけじゃねえのか?とか知覚に負荷をかけて
考えて行きたい所ですね。











まあそれが常に出来たら苦労しませんし、おまえ偉そうに
言ってるけど所詮Fランやんけと言われると返す言葉が
無いんですけど。
この前当ブログはまさかの10周年を迎えてしまいましたが
何かリクエストありますかと書いたら「何かオカルト系
の話・不思議な体験とかありますか」
みたいなメールを
頂きました、ありがとうございます。

と言っても私あんまりそれ系の話無いんですよね、
強いて言えばだいぶ前の記事であるこれですが、
オカルト系というより厨二病全開だった頃の思い出で
確か当時中学一年だったと思うんですが、
近所の本屋で「悪魔を呼び出せる方法やで!付録に
魔法陣も付いてるで!」
みたいな本があって、
何か面白そうやんけと思った私は早速悪魔を呼び出して
みる事にチャレンジしたのでありました。

私は当時実家の庭に子供部屋ならぬ子供小屋をプレハブで
作ってもらってましたから、小屋の床に付録の魔法陣を
置いて、確かロウソクも置いたのかなあ、何かあと方角も
細かい取り決めがあったような気がします。

で、肝心の悪魔は何処に出てくるのかというと、
黒く塗った鏡か何かに思いっきり悪魔の姿をイメージ
する
、というもので「何だよ悪魔が地面から飛び出て
来るんじゃねーのかよ」とガッカリした記憶があります。
でもイメージしやすいように悪魔のイラストが載ってるん
ですよ、しかもこの悪魔は金儲けが得意とか、こいつは
恋人同士を破局に持っていくから恋敵消したい時に最適
とか、お役立ち悪魔ガイドになってるんですよ。

それでイメージした悪魔に対し願い事を伝えて、
後は悪魔に対しおまえもう帰って良いよみたいな事言って
儀式は終了するわけですが、これ今思い返してみると
殆どコックリさんですよね。

まあその本の中に「魔術とは意識の変容や」みたいな事が
書いてあった記憶があり、今思うと潜在意識をあえて
悪魔というキャラに置き換える事で、願った事に対して
実現できる行動力を自然と起こさせるような狙いが
あったのでしょうか。そう考えるとなかなか深い内容の
本だったと思います。

ただ残念な事に既にその本は実家にも無く、題名も
失念してしまいました、情報求む。
本日で当ブログを開設して何と10年ですよ。
いやー、早いもんです。これも読者の皆様のおかげです、
本当にありがとうございます。
当初は3年ぐらいでやめるつもりでしたが、日記的な
感じにもなってきたのでダラダラと続いております。

一発目の記事に「ヒマなのでブログを始めました」とか
舐めたこと書いてますが、気が付いたら全然ヒマじゃ
ないですよ。ていうか10年前そんなにヒマこいてたかな?
と今になって思うのですが、まあヒマだったんでしょうね

10周年だからといって特に特別企画とか無いんですが
何かリクエストあったらお願いします。

カレンダー

07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 14 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

フリーエリア

最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
知らん
性別:
男性
職業:
食う寝る遊ぶ
趣味:
超合金魂
自己紹介:
かなりアバウトな性格の既婚平民

好物はすき家のチーズ牛丼・松屋のカレギュウ

合体と恐竜は男のロマン

メールはsiranwa22☆yahoo.co.jpに
☆を@に変えてお願いします

バーコード

ブログ内検索

P R

アクセス解析

Copyright ©  -- 知らんモンは知らん --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]