忍者ブログ

知らんモンは知らん

スピリチュアル系の願望実現ブログと思いきやそうでもない

HOME • Admin • Write • Comment
アメ公の中間選挙最高や!から引き寄せが炸裂したのか(?)あれよあれよと
我が国でも衆議院解散総選挙となってしまいました。

正直、別に解散する必要無くね?とも思いましたが、選挙好きを公言する私としては、
今回の衆議院選挙は当然見逃せません。

「消費税増税先延ばしの是非を国民に問う」との事ですが、そもそも景気が悪かったら
増税は延期するって最初から言ってたような気がするんですよね(そうだよね?)

まあ私は個人的には自民党の経済政策には色々と言いたい事はありますが、
民主党がファンキー過ぎたというのと、何だかんだで株価は上がり、雇用もやや改善の兆しが
あるので、ギリギリ合格点はあげられると思います。

「賃金が上がらないやんけ!」と怒ってる人も私の周りにいますが、
あのまま民主党政権だったら、賃金が上がる上がらない以前に会社が潰れて、
賃金が貰えなくなった可能性の方が高いと思うんですよね。
なので賃金が貰えるだけ良かったんじゃないでしょうか。

政治力学的には今のタイミングでの解散は結構絶妙な気もします、
対抗できる野党が存在しませんしね。恐らく裏で絵を描いている何者かが居るのでしょう。

野党の皆さんは「アベノミクス失敗や!」路線で行くと勝てないでしょうね。
代案を出さないと無視されて終わりです、代案無き脱原発が無残に敗れ去ったのは
記憶に新しいところであります。

攻めるとしたら安倍さんが「一年半後に増税は行う」と断言した点を突くしか
ないでしょう。「一年半後に景気無視で増税を目論む自民党」対「一年半後に景気動向で
増税を決めるべき派」
に持っていくのが無難なんじゃないでしょうか。

まあいずれにせよ、これで年末は退屈しないで過ごせそうなので、
やっぱり選挙最高や!って事ですね。
昔から政治と戦争は男のロマンであります。
PR
だいぶ前に映画にもなった「奇跡のリンゴ」をネタに記事を書いた事が
あったのですが、何やら再びリンゴが熱い視線を浴びているようであります。

これはメールで教えてもらったのですが、メールに記載されていた記事は
「一ヶ月間罵声を浴びせ続けたリンゴと、綺麗な言葉をかけ続けたリンゴでは、
罵声を浴びせたリンゴの方がはやく腐る」
という衝撃的なものでした。

このいかにもスピリチュアル好きが釣れそうなリンゴネタですが、
私はこの手のネタは嫌いじゃないんで否定はしませんが、
そもそも汚い言葉と綺麗な言葉という区別自体がスピ系的に言えばエゴ丸出しですし、
罵声で腐るというなら日本語だけでなく英語やポルトガル語、中国語や韓国語でも
行うべきじゃないでしょうか、それが科学的な姿勢ではなかろうかと思います。
(何か韓国語で罵声を浴びせると一番はやく腐りそうな気が・・・)

それらの言語でも腐るというなら、これはリンゴがあらゆる言語を理解しているという
これまた衝撃の事実が発覚するわけで、リンゴだけにAppleがリンゴを利用した
新たな翻訳デバイスの開発に乗り出すべきであります。

まあ自然のものが腐らないってのはある種神秘的というか、なんか心が洗われるというか、
そういう心理もわかるんですが、農家のオヤジが「腐らないリンゴを開発しました」
言うと拍手喝采で、すき家が「腐らない牛丼を開発しました」って言うと恐らく
添加物がどうのこうので猛毒扱いされると思うんですが、兎にも角にも人間てのは
勝手に好き嫌いを分けて、勝手に境界を引きたがるものですね。
本日、アメリカで中間選挙が行われました。
選挙好きを公言する私としては、今回の中間選挙は当然見逃せません。

結果は共和党が上院・下院共に過半数を獲得し、民主党のオバマ政権は
NOを突きつけられた形となりました。

正直これは予想通りであんまり面白く無かったですねえー
アメリカに住んでる知人が居るんですけど、彼も「オバマなんてクビや、
黒人に大統領なんてやらせたらダメなんや!」と殆ど差別発言を連発して
おりました。

まあ日本も民主党にちょっとやらせてみたら、ちょっとどころかトンデモねえ大不況に
陥って死ぬかと思ったので、やはり”ちょっとやらせてみよう”という言葉は危険ですねえ。

大体オバマさんがやった事って、よくわからないノーベル平和賞を貰ったぐらいでしょう、
何であれ貰ったんでしょうか。
それでも私はオバマ政権の一期目はそんなに悪くないかなあとか思ってたんですが、
二期目から妙な方向に行きだした感があります。

やはりアメリカは年がら年中戦争しまくって、USA!USA!と叫べば
何でも解決する国なんですから、ブッシュみたいな単純なオヤジが
大統領やってれば良いんですよ。
ブログの読者の方から「このブログを読んでスピリチュアルに目覚め、
その後手掛けていた事業も小規模ながら軌道に乗り、とても助かりました。」

的な内容のメールを頂きました。

事業が成功した事と、このブログは全く関係無いと思いますが、おめでとうございます。

と、書こうとしたら「しかしながら今後の事業計画その他で少しゴタゴタが起きています。
この問題もブログで得た知識で解決に向かわせようと思います。」

みたいな事が続けて書いてありました。

このブログで得た知識で問題を解決なんて、かなりデンジャラスな気がするので、
とりあえずこのブログの事は忘れて、真摯に問題に取り組む事をおすすめしますです。

今回はスピリチュアルとか胡散臭いのは抜きにしてですね、
恐らくこのメールを送ってくれた方は、事業がうまくいったもんだから
役員報酬か何かで揉めてんじゃないかなと思います。
私の勝手な推測だと良いですけど。

多くの人は失敗や挫折で人間関係その他が破綻すると思いがちですが、
長年の友情や夫婦の絆が破綻するのって、実は成功した後の方が
圧倒的に多いんですよねえ。

私の高校の同級生で、起業して大きな成功を収めた奴が一人いるのですが、
そいつは成功した後に奥さん子供をほったらかして、出張という名の遊びに行く事が増え、
結局奥さんから三行半を突きつけられてしまいました。

奥さんからしたら「長年支えてきたのにカネが入ったと思ったら家庭を
ほったらかしにしやがって」と思ったんでしょうが、
企業の報酬もそうですけど、結局人間て貢献した見返りを求めるんで、
金をくれないなら出て行くぜみたいな感じで揉めちゃうんですよね。
”金の切れ目が縁の切れ目”って、実はそれなりの成功を
収めた後の話なんですねえ。

まあとりあえずメールをくれた方の事業が、今後もうまく行く事をお祈りするであります。
マクドナルドが11年ぶりに赤字を出したそうで、その額なんと170億円という
膨大なものですが、確かに大宮駅周辺にあるマックも、やや客足が減って来ている感じは
受けますねえ。

マックと言えば12、3年ほど前に一気に値下げしてデフレ時代の代表のように
なってしまいましたが、あれでマック=エサ モス=食べものというイメージが
浸透してしまったのかなあという印象です。

まあ商品単価を下げれば、当たり前ですが利益率は悪くなるので
結局しわ寄せは従業員の賃金低下、それに伴う従業員のモチベーションの低下および
接客などのサービスの質の低下へと繋がり、そして誰もいなくなった
なってしまうのは明らかだったとは思います。

期限切れの鶏肉問題もありましたが、結局それも安かろう悪かろうが通ってしまう事が
問題で、面白い事に商品を安かろう悪かろうで売ると、言葉は悪いですが
従業員も安っぽくて質の悪いのばっかり集まるようになるもんです。
まあ人件費削減の名目で時給の安いアルバイトの兄ちゃん姉ちゃんを
メインにしていかざるを得なくなるので、当然と言えば当然ですけど。

経営陣も徐々に商品単価を上げる努力はして来ているようではありましたが、
一度安いイメージが付いちゃうとなかなか挽回するのって難しいんですよね。
値段的には今やマックもモスも差額が数十円ぐらいなんですが。

すき家みたく最初から犬のエサみたいなイメージならともかく、昔はマックと言えば
それなりのブランドだったんですけどね。

若い人は知らないでしょうが、私が幼稚園ぐらいだった30年ちょい前だと
「マクドナルドでお誕生パーティー!」みたいな宣伝を
ドナルド・マクドナルドなる謎の怪人がやってて、マックと言えば
やや高級かつハイカラなイメージがあったのですよ。

やはりブランドの安売りはしてはならないのですねえ、その点モスバーガーなんて
マックよりちょっとだけ値は張りますが味では圧勝してますし
低迷した時期を乗り越えて確固たるブランドイメージを確立するのに成功しましたよね。






まあ私は個人的に月見バーガーは好きなんで、昨日もマックで食ってたんですけど。

カレンダー

07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 14 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

フリーエリア

最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
知らん
性別:
男性
職業:
食う寝る遊ぶ
趣味:
超合金魂
自己紹介:
かなりアバウトな性格の既婚平民

好物はすき家のチーズ牛丼・松屋のカレギュウ

合体と恐竜は男のロマン

メールはsiranwa22☆yahoo.co.jpに
☆を@に変えてお願いします

バーコード

ブログ内検索

P R

アクセス解析

Copyright ©  -- 知らんモンは知らん --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]