忍者ブログ

知らんモンは知らん

スピリチュアル系の願望実現ブログと思いきやそうでもない

HOME • Admin • Write • Comment
私はクソ忙しい年末を過ごしていますが、皆様は
如何お過ごしでしょうか。

何か岸田総理が「賃上げした企業は税金を優遇するよ!」
みたいな事を一時期言ってたじゃないですか、
私も他人事じゃないんでもう少し具体的な事を言って
欲しいと思ってるんですが、まあ税金優遇した所で
賃金は上がらないでしょうね。これは総理も内心は
わかっていると思います。

以前も思いましたが岸田さんは前任者のガースーが
仕事してるふりが致命的にヘタだった事を反省点として、
仕事してるふりをして支持率をキープする作戦に出ている
気がします。

水際対策頑張ってます!も実際は水際も窓際もクソも無く
哺乳類全般に感染が確認されているウイルスなんて
何やっても蔓延するに決まってるんですよ。
あれで本気で防げるとか思ってたら早稲田出身の総理に
Fランの私が言うのも何ですけど単なるアホです。

話を賃上げに戻すとこれはもう解雇規制を緩和するしか
無いでしょう。どうも解雇規制緩和と言うと、
発狂したように反対する人が多い印象ですが、賃金が
上がらない大きな要因の一つが日本の厳しい解雇規制で
あります。

例えばプロ野球の規則が「一度契約した選手とはその選手
が45歳になるまで契約を解除してはならない」
とか
だったら億単位の年俸を貰う選手は激減するでしょうし、
新人も毎年数えるほどしか獲らないと思います。

何でかと言うと単純に固定費が増えるからですね。
固定費が増えるイコール損益分岐点が上がる事なので、
今回のコロナ騒動のように予期せぬ不況に突入する可能性
は常に考慮し、最悪倒産を防ぐ為に固定費は常に抑える
形にキープしたいというのが雇用を守る手段としては
合理的になります。

これが給料半年分前払いでいつでも解雇OKとかだと
取りあえず固定費を減らして不況を乗り切って、
その後に若い人を新たに高い賃金で雇用するとかの
柔軟な対応が出来るようになります。

つまり厳しい解雇規制は誰も解雇出来ないが故に
固定費抑制の為に長期間の低賃金が確定し、なおかつ
若い人の雇用もやり難いという状況になりやすいので
あります、というか構造上なります。
私も世代的には含まれますがいわゆる氷河期世代なんて
まさにこれですよね、誰もが解雇され難い仕組みは
同時に誰もが採用され難い仕組み
なのであります。

なので解雇規制緩和を言い出さない限り岸田さんの
賃上げ云々に関する発言は間違いなく支持率取るための
仕事してるふりですね。

というか岸田さんて就任以降仕事してるふりだけで
実は仕事していない気がするんですが、
まあ私も人の事言えないですけど。
PR
以前の記事を踏まえて「眺めているだけがいわゆる
プレイヤーでは無くプログラマー視点みたいなもの
なのか?」
というメールを頂きました、
ありがとうございます。

眺めているだけ、と言えばそうかもしれませんが
これは誤解を生みやすいのは例えば目の前で火事が
起きたり地震が起きても ( ´_ゝ`)フーン とかなっている
わけではありません。その時はその時で何らかの
リアクションはするでしょう、ただそれらも含めて
意識の反映であるというだけの話です。

で、プログラマーとプレイヤーの最大の違いは何か?
と言うとプレイヤーは基本的に物語を追う立場ですよね、
ドラクエで言えば王様の所に行って武器とお金もらって
仲間を集めて、話を進めると魔王の存在が明かされて、
みたいな感じで常に物語を追っていくのがプレイヤー
です。

それに対してプログラマーは物語を作る側、言い換えれば
物語を追うのではなく、物語の方が追っかけてくる立場
であります。

つまり今に在るとか何だとかいうのは意識が映し出す
物語の最先端に居続けるという事で、
これが逆にプレイヤーであると思う、つまり自己が
存在すると思っていると物語の先を追う事がやめられない
わけです。

まあこれは当たり前の話で、プレイヤーであるならば
物語を追わないと話が進まないので常に追う事しか
出来ない状態になります。
しかしプログラマーであるならばそこに居れば物語の
方から追ってくるので、特に何かする必要は無いと
いうか、何もする必要を感じないという事であります。
「私は花粉症でしたが、鼻水がズビズビ出るのは
呼吸をしているのと同じで勝手に出るものである、
と認識してから花粉症から一歩引いたような感じになり、
結果として何となく改善されたように思います。
花粉症を通じ自己とはイメージであるとわかった感じ
です」
みたいなメールを頂きました、
ありがとうございます。

これはその通りで呼吸と同じくあらゆるものは全て
起こっているだけである、と認識すると全てから一歩
引いて眺めている感じになります。

眺めているという事はそこに自己は介在していない
いう事になり、例えば雨が降っていてもただ眺めている
だけ、永遠に雨が降り続こうが何だろうがただそこに
雨が在るだけ、という感じになり、そこに自己は存在
しません。

これは花粉症とか以外も全て同じで、例えば預金通帳の
残高とかも雨と同じで降ったり止んだり、
つまり増えたり減ったり勝手にするものであります。

「いや、そんな事は無い。この前銀行からお金下ろした
やんけ」
となると思いますが、そういった行動も勝手に
起きたり起きなかったりだとすると、結局は預金の残高の
増減には誰の介入も無い、という事になります。

つまりいきなり話のスケールが大きくなりますが、
人生に介入している誰かは実は何処にも居ないという事
です。人生に介入している誰か(自己)は
文字通り想像の中にしか居ないのであります。
最近停滞していたコロナネタにオミクロンという新たなる
ネタが誕生したではありませんか。

私の世代だと○○クロンと聞くと小学生の頃に観ていた
「戦え!超ロボット生命体トランスフォーマー」
出て来た惑星と同じサイズのトランスフォーマーとかいう
ブッ飛んだ設定のユニクロンを思い浮かべてしまうの
ですが、このユニクロン、じゃなくてオミクロンを警戒し
岸田総理はまさかの鎖国を発動しましたが、こんな事
やっても意味無いだろうなと思ってたら案の定早くも
日本でも感染者が確認されましたね。
恐らくもう探せばいくらでも出てくる状態でしょう。

まあ岸田さんもこの程度で本気で蔓延を防げるとか
考えてないと思うんですよね。
前任者のガースーが仕事してるふりが致命的にヘタクソ
だった事を教訓にして、仕事してるふりをしただけだと
思います。

大体既に哺乳類全般に感染が確認されているRNAウイルス
を抑え込むだのゼロにするだの無理なんですよね。
この辺は感染症の専門家もわかっているはずなんですが、
責任を取るのが嫌なのか誰も言わないですね。

しかし国民の約8割以上がワクチンを接種しているにも
関わらず新キャラが登場しただけで狼狽するとは、
本当に日本は国家として脆弱になってしまいましたね。
私は個人的にこの2年間で如何に日本がオワコンか
思い知らされた感がありますねえ。

私の娘も今月末に4歳になりますが、今からキッズ英会話
に通わせているのも将来さっさとオワコンになった日本を
捨てて世界へ羽ばたくか、或いは日本に今一度復活の
チャンスが来た時に古い日本的な感覚に捉われずに
力強く立ち上がる若者の一人になって欲しいというのも
あります。

もちろん今の日本のように高齢者を守れワクチン優先や
とかアホな事言ってないで、老いたパパとママは
切り捨ててもらって結構、適当に野垂れ死にます。

それを受け入れるのが次世代へ託すという事じゃ
ないんですかね。
「全てが意識であるなら結局はゲームの主人公が
ゲーム世界で上手くいくかどうかもゲーム次第と
いう事になるのか?」
というメールを頂きました、
ありがとうございます。

これは鋭い視点であります。
例えば主人公がエンディングの最後に死ぬゲームなら
確かにそれはゲームの仕様というか決まりになります。

しかしゲームというのは早い話がプラグラミングされた
要素の集まりであります、最近のゲームはキャラクターが 
ベラベラ喋るのが当たり前になっていますが、
主人公のセリフもその辺のモブキャラのセリフも
音声データという点では同じです。
このデータをゲーム上で走らせるプログラム的なものが
意識であります。つまり意識は全ての声を作っているわけ
で、実際は自分の声も、他人の声も全て意識を通して
聞いています。

という事は我々は主人公でもあり同時にモブキャラでも
ある
という事で、実は最初から主人公とかモブとかの
区別は無いのであります。

なのでゲームの最後で主人公が死んだら死んだで、
それはそれで良いという事になり、モブが怪物に
踏み潰されても喰い殺されてもそれで良いとなります。

そもそもゲームにおいて主人公が魔王を倒したとか
何かの職業を極めたとか勇者の血に目覚めたとか、
それは主人公が頑張ったからでしょうか?
そうではなくてゲーム上でそのようにプログラムを
走らせたからですね。つまりあえて成功とか失敗という
言葉を使うなら、主人公が成功するか否かはゲームを
走らせるプログラム(意識)次第
という事になります。

であるならば意識を邪魔せずに意識そのものとして
在りなさいという事になるのですが、
ここで面白いのがそうなると前述したように主人公とか
モブとかの区別が消えるので、「成功した主人公」
「失敗した主人公」という概念自体が無くなるのですね。

なのでスピリチュアル系の話は常に矛盾したように
感じるわけです。

まあすさまじくザックリ言うとゲームの攻略法って
あくまで主人公にとっての攻略法ですから、
そうでは無くてゲームを走らせているものとして
在れば攻略法いらないよねという話でした。

カレンダー

07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 14 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 27 28 29 30
31

フリーエリア

最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
知らん
性別:
男性
職業:
食う寝る遊ぶ
趣味:
超合金魂
自己紹介:
かなりアバウトな性格の既婚平民

好物はすき家のチーズ牛丼・松屋のカレギュウ

合体と恐竜は男のロマン

メールはsiranwa22☆yahoo.co.jpに
☆を@に変えてお願いします

バーコード

ブログ内検索

P R

アクセス解析

Copyright ©  -- 知らんモンは知らん --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]