忍者ブログ

知らんモンは知らん

スピリチュアル系の願望実現ブログと思いきやそうでもない

HOME • Admin • Write • Comment
一部の読者の皆さんから何故か好評な森喜朗古墳シリーズですが、
今回もオッサンが神の国日本に対し、ネチネチネチネチ小姑のように文句垂れます。

なんか先の鬼怒川の決壊で水害対策に従事した市職員の残業代が高過ぎるだ何だで
一部から批判の声があがったそうですが、公務員てのは景気良い時は馬鹿にされて、
景気悪くなると叩かれて大変ですね。

個人的には、人がカネ貰った事に対してギャーギャー喚く事自体がカネの亡者だと思います。

どんだけお金の価値を自ら高めているんだって話ですよ、私はカネの亡者ってのは
お金にがっつく人じゃなくてお金を必要以上に崇めている人、早い話がカネの奴隷こそが
亡者だと思います。

どれもこれも神の国日本が森喜朗古墳に2500億円程度のはした金をケチった事が
そもそもの元凶なのであります(?)

長年のデフレによってお金の価値がバカみたいに上がり、
「貴重なお金を公務員ごときが貰ってるなんて許せねえ」とか思うのは
まあしょうがないかもしれませんが、問題は経営者的な立場なのに
「貴重なお金を従業員ごときにあげるなんて冗談じゃねえ」と思っている人が
見受けられる事ですね。

おおざっぱな分け方ですが、私は経営者はプロであって、従業員はアスリートだと
思っています。

例えば野球選手は日本野球機構というプロが存在している事で、初めてアスリートとして
稼げるわけですよね。日本野球機構が無ければプロ野球選手の全員は
草野球がメチャクチャ上手いオッサンと兄ちゃんの集まりになってしまいます。

つまりアスリートってどんなに技術が高かろうが食えないんですよ、
プロがアスリートを見出す事によって初めてアスリートは食えるようになるわけです。

ですからプロはいかにアスリートが魅力を感じる場を提供してあげるかが肝心であって、
そこからさらに優れたアスリートを見出し、生かして行かねばならないと思います。

その為には投資も必要ですし、借金も必要になるかもしれませんが、
まずアスリートが魅力を感じる場を作らない限りお客も集まりませんし、
結果的に誰も儲かりません。
プロである以上は、まずアスリートが集う場を作り、結果的に儲かる形にしていった方が
良いと思います。

なので「従業員ごときにお金を払うなんてヤダ」というのはおかしいと思うのですよ、
プロというのはお金を払い続けなければなりません、そしてそのリターンとして
払ったお金の何十倍ものお金が入ってくるのであります。

まあ結局はお金が大事、お金を失いたくない、他人がカネ持ってるのもムカつくってのは、
以前の森喜朗古墳シリーズでも書きましたが、お金を持ってる奴がとにかく偉いんだ
勝ち組なんだ的な過度な競争・新自由主義の弊害だと思います。

アスリートが競争するのは良いんですよ、アスリートが100メートル走を
みんなで手を繋いで走ってきても面白くもなんとも無いですし、
でもプロが一緒になって競争しちゃ駄目だと思いますね。

プロのやる事はあくまでアスリートが活躍出来てやる気を起こす場を提供する事で、
そうすればアスリートの競争も自然と質が高くなるものですし、
全体のパイも増え、お金の価値は下がってカネの亡者も居なくなるでしょう。

なんたって私がガキの頃は24時間戦ってしまうスーパーアスリートと言えるビジネスマンが
ゴロゴロ居ましたからね。経営者の皆さんはもう一度スーパーアスリートを育てようじゃ
ありませんか。
PR
昨日、大阪市長と大阪府知事のダブル選挙が行われました。
選挙好きを公言する私としては、今回の大阪ダブル選挙は当然見逃せません。

結果は大阪維新が推す吉村さんと松井さんがそれぞれ市長と知事に当選、
維新完勝となりました。

自民党はまさかの共産党と手を組む形になるという夢のタッグ結成となりましたが、
共産党アレルギーのせいか自民党公認候補は敗れましたね。

というか自民・共産・民主・社民、ついでにSEALDsの皆さんまでもが
手を組んだというのに敗れるとは、これは維新が強過ぎなのか
それとも手を組んだ連中の相性があまりにも悪過ぎたのかよくわかりませんけど。

まあ勝ったと言えど維新は市議会や府議会で圧倒的多数というわけでも無いんですよね。
というか維新以外は全て今回の選挙で敵に回った所ばっかりなんで、
この状況で果たして大阪都構想が進められるのかというと疑問であります。

恐らく橋下さんがいつものように無駄に喧嘩腰になって「既得権益者ガー」
騒ぐんでしょうけど、この記事で私は大阪都構想は脆弱な構想だと書きましたが、
脆弱な構想を差し置いて既得権益者との戦いにすり替えた所で、
政治ってのは誰かを倒せば幸せになれる的なものではなく、どっちを立てれば
マシになるか的なものなので、大阪において少数与党になった維新は
うまく根回しをしていかない限り、やはり都構想は頓挫するんじゃないかと思いますね。

まあ私としては自民党と共産党は夢のタッグはタッグでも
別に最強タッグじゃなかった、というオチがついて面白かったです。
リンクにひまじんさんのブログ「RandomWalker」を追加しました。

特にスピリチュアルとは関係無いブログですが、
当ブログは来るもの拒まず去るもの追わずのスタンスなので、
グロ画像掲示板とかで無い限りリンクします。
何故か一部の読者から好評な森喜朗古墳シリーズは基本的にオッサンが
ボヤきながら、神の国日本に対しネチネチネチネチ文句を言う記事なので
興味の無い方はスルーしてください。

話はちょっとスピリチュアルから離れ、何か前回の記事と矛盾しているようにも感じますが、
私は2000年代初頭辺りから日本でも流行りだした新自由主義的な考えは、
あまり好きではありません。

要は政府の介入を少なくし、自由に競争させれば市場は活性化してハッピーだぜって
事ですが、世の中には競争しろって言われても競争そのものに興味が無い人達も
居ると思うのですよ。

競争に参加して勝てばカネも異性も手に入るんだから競争しない奴は
負け組みだって考えなのかもしれませんが、日本が貧しくなったのは競争に勝つために
価格破壊をし、安い賃金で消費者の購買力を奪ったからじゃないでしょうか。

ハッキリ言って、今だに勝ち組負け組みなんて言ってるのは古いんじゃないかと
思うであります。

若者が結婚しなくなったのも、結婚が恋愛という競争を勝ち抜いて得るものという
感じになってしまったからではないかと感じます。

個人的に恋愛は才能の世界だと思います。私の学生時代の友人がそうでしたが、
どんなに馬鹿でもブサイクでもモテる奴ってモテるんですよ。
ちなみに私はモテたんじゃなくて、ただ単に手が早いだけのヤリ捨て野郎でした。

恋愛は才能が要りますが、恋愛と結婚は別物であります。
結婚は見合いとかで誰でも出来るものにした方が良いと思います。
お金の価値が高くなり過ぎてデフレになってしまいましたが、
結婚の価値が高くなり過ぎるのは少子高齢化社会において問題であります。
見合いの本格的な復活は、まさに政府ならぬ”家”が介入すべき事ですよね。

お金に関しても、金儲けは才能の世界かもしれませんが、
お金は誰でもある程度は得る事が出来るものにしなくてはならないと思います。

このまま行けば競走に勝つという大義名分の下に、いずれ労働は全てロボット任せになると
思いますが、そうなると人件費は削減出来ても給料を受け取る労働者が全員失業し、
労働者が働けないって事は、つまり消費者がいなくなってしまうわけで、
その辺はどうなるんでしょうか。競争に勝つ為に収益をもたらしてくれる消費者を
殺してしまったら、一体何と戦ってるんだ状態になってしまいますね。

まあ私なんかは「もう働かなくて良いんや、ロボット最高や!」ってなりそうですけど。

もはや森喜朗が全く関係無いですが、どれもこれも神の国日本が
2500億円程度のショボいカネも出さなかった事が全て悪いという事に
しておくべきでしょう(?)
「麻雀の桜井章一さんについてどう思うか」というメールを頂いたんですけど、
私は桜井さんについては名前は知っていましたが特に著書を読んだ事も無く、
近代麻雀ゴールド(現在は休刊)によく出ていたという事と、
ヒクソン・グレイシーとマブダチという事ぐらいしか知りません。

ちなみに麻雀を知らない読者の為に説明しますと、桜井さんは裏プロとして
20年間無敗だったそうです、ただこれについては御本人が数年前にHP上で
否定しているとの事。まあヒクソンも400戦無敗でしたし、
宣伝の為に数字を盛るのは何処にでもある話ですね。

桜井さんは著書の中でいわゆるスピリチュアルでいう所の悟り的なことを
仰っているようであります。それが麻雀に役立つかどうかは知りませんが、
何らかのリアリティを掴んだ方ではないでしょうか。

桜井さんの主催する雀鬼会の皆さんはとにかくまあ打つのが速い。
速いなんてもんじゃなく、殆ど別のゲームやってるようです。
あれだけでも色んな意味で只者では無いと思います。

で、「麻雀で言う流れだ何だってのもスピリチュアルみたいなもんなの」みたいな事も
メールで書かれていたんですが、個人的にはあんまし関係無いんじゃないかと
思います。

流れがどうのこうのって若い人はともかく、ある一定の年代以上の
麻雀プロはよく言いますけど、麻雀プロのタイトル戦て結構短期戦なんですよ。
短期戦でなおかつある程度は見知ったメンツで打っている事もあり、
大体のクセや打ち筋がわかっている状態なので、そこで瞬間的な閃きで
ファインプレーとかすると流れがどうのこうのと感じるんじゃないでしょうかね。
ある意味アーティスティックな才能がある人ほど流れ論者になるような気がします。

長期的な場合は何でもそうですけど、大数の法則で確率的に収束するので、
延々と期待値的にお得な選択を続けられ、ファインプレーも閃きも必要無い、
ある意味アートと最もかけ離れた単純作業が得意な人が有利だと思います。

なので流れ云々はスピリチュアルとはあんまし関係無いですね、
そもそも流れの定義がよくわからないですし。
まあスピリチュアルの定義って何だよと言われてもこれまた困るんですが。












ちなみにもう15年ぐらい前になりますが、当時某掲示板で
「桜井章一は元コーヒー豆の輸入業者」という書き込みを見たんですが、
本当なんでしょうか。あんな強面の輸入業者は嫌だなあ。

カレンダー

07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 14 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

フリーエリア

最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
知らん
性別:
男性
職業:
食う寝る遊ぶ
趣味:
超合金魂
自己紹介:
かなりアバウトな性格の既婚平民

好物はすき家のチーズ牛丼・松屋のカレギュウ

合体と恐竜は男のロマン

メールはsiranwa22☆yahoo.co.jpに
☆を@に変えてお願いします

バーコード

ブログ内検索

P R

アクセス解析

Copyright ©  -- 知らんモンは知らん --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]