忍者ブログ

知らんモンは知らん

スピリチュアル系の願望実現ブログと思いきやそうでもない

HOME • Admin • Write • Comment
「年齢を若返らせる事は可能か?」というメールを
頂きました、ありがとうございます。

これはちょっと話を逸らす感じになりますが、
そもそも年齢というのは肉体に起因するものであります。

なので前も書いた気がしますが肉体では無い、ということ
を知れば云々だと話が終わってしまうのでもうちょい
補足すると夢を見ている時にも夢の中の自分は身体・肉体
であるという意識はあると思うんですよ。
例えば夢の中で走ったり跳んだりしていたら自分の身体を
動かしていると認識しているはずですよね。

しかし夢から覚めると夢の中の身体の意識も感覚も
消失するので夢の中で確固たる感覚があった肉体は存在
しないという事になります。
逆も然りで就寝時は身体の感覚があっても、寝てしまうと
やはり身体の意識も感覚も無くなります。

つまり身体意識、つーか身体感覚(?)はあくまで
肉体があるという認識の元でしか出て来ないわけで
あります。

だがちょっと待ってほしい、いくら肉体が無いと言っても
毎日朝起きて出勤したりしているではないか。と思うかも
しれませんがこれも継続性があるから、という事でしか
ありません。仮に朝起きたら顔が変わってたとかハゲてた
とかで継続性が無くなったとしたら以前の肉体は
どうなったのかと思うはずです。

つまりこの時に慣れ親しんだ肉体という概念を探そうと
する"意識"が起きている時も寝ている時も常に在るもの
あります。

なので本質的に我々は肉体では無いのですから、
肉体に起因するあらゆる事は我々が肉体だったら問題
ですが、そうでは無いので問題では無いということです。
PR
「格闘技の試合で落ち着くにはどうすれば良いか?」
いうメールを頂きました、ありがとうございます。

これは様々なメンタルトレーニング的なものが多く
出回っているのでそちらを参考にされても良いと思い
ますが、基本的にそれは格闘技の試合なり練習なりと
いう"負荷"に対して如何にタフになるかというものが
多いです。

個人的には格闘技の試合とかに限らず、負荷のかかると
思われる場面ではそもそも負荷と向き合わない方が
肝要だと思います。

例えば私は柔道経験者ですけど相手と戦うつもりで技を
掛けに行くと上手くいかないんですけど、
大外刈りなんか相手の向こう側にエロ本があると思って、
そのエロ本を見るつもりで仕掛けに行くと上手く行くこと
が多いんですよ。
大外刈りなんて知らんという方は動画検索して頂くと
何となく言わんとする事はわかると思います。

要は戦いの中に居ながらにして戦いに参加しないという
ことであります。
これは色々なものに応用出来て、例えばスピリチュアル
系の書籍なんかだと歩いている際に自分が歩いているの
ではなく、風景の方が動いていると感じましょうとか
書いてあるのもありますけど、これも歩いているんだけど
歩いていない、という状態に持っていくための方便
みたいなものです。

眠れない時に寝ようとせずに深呼吸するとかも
これと同じで、早い話が結果的には同じなのですが
それに至る過程を微妙にズラして何かをやろうとする
自我を引っ込めるという方法ですね。

まあスピリチュアルというよりはメンタルを安定させる
テクニック寄りなものですが、
結局これを突き詰めていくと最終的には人生という
ゲームに参加しつつ、参加していないという状態に
なります。
昨日、やめへんで状態だった石破総理が辞任を表明
したではありませんか。結局石破さんて何やったのか
よくわからないまま辞めてしまいましたが、
これは後釜は進次郎か高市さんで行くんでしょうか。

ただ高市さんは多分無いでしょう。そうなると進次郎
の可能性が高いですが、進次郎だと連立を組む相手は
維新の会になるような気もします。
自公維政権で解散総選挙や!

まあそんな事より石破さんの電撃辞任でせっかく阪神が
史上最速でセ・リーグ優勝を果たしたというのに
スポーツ新聞の一面が石破さんになってしまうかも
しれない阪神ファンの皆さんには同情します(笑)
「仕事で疲れた時などにすぐに回復出来るような
自己暗示みたいのはあるか」
というメールを頂きました、
ありがとうございます。

これはややこしい話抜きで簡単なのがあります。
疲れた時って大体風呂入りながらあー疲れたとか
ボヤきつつその日の忙しかった事を思い出したりします
よね。という事は忙しかった思い出(?)が疲労を感じ
させるわけなので、忙しかった事を忘れるようにすれば
良いのであります。

忘れるといっても別に記憶喪失になれとかの話ではなく、
頭の中で忙しかったことを"無かったこと"として感じて
みると、意外と疲れを感じなくなったりします。

要はどれだけ頭の中の記憶や思い出に知らず知らずの
うちに影響を受けているのかという話でした。
この前娘と鬼滅の刃の映画行ったんですけど、
前作の無限列車編からもう五年も経ってるんですねえ。
当ブログの過去記事にもありますが当時はまだ話を
理解出来るレベルではなかった娘も今やすっかり
クソ生意気な小娘となりました。
あの時はまだ滑舌もあやしくて、鬼滅の刃を
(・ω・)きめつどらいばー と言っていた事が
懐かしく思われます。

娘はアニメ版は何となく見てましたが、あまり漫画を
読むタイプでは無いので原作を大して知らない状態だった
こともあり、二時間半の長丁場を最後まで真剣に観て
いましたね。

観終わってから (^Д^) 面白かったねー と言ったら
娘が呆然とした顔で
(゚ω゚) しのぶさん、死んじゃったね・・
と固まっていたので、小学二年生の女の子にはちょっと
刺激が強かったかもですね。描写だけ見るとかなり
エグい殺され方してますし。

そもそも鬼滅の刃って子供向けの作風じゃないですよね、
私は原作はざっとラストまで読んだ事ありますけど
むしろ大人向けだと思います。

話をいつものように強引にスピリチュアルに持って
いくと、今回の映画に登場した童磨っつー敵キャラは
ある意味スピリチュアル的にはかなり完成されていると
思うんですよね。

基本的に彼は物腰が柔らかいんですけど、その穏やかさも
相手がどう反応するのか、どう考えるのかを模索しながら
それに合った感情を演じている感があって、
つまり彼自身は完全に無なんですね。

我々も普段は怒ったり悲しんだりしますが、
これはどういった感情がその場に相応しいか?を無意識に
選択しているとも言えます。

簡単に言うと怒りっぽい人というのは常に怒りという
感情を選ぶ率が高いという事になります。
その無意識の選択の積み重ねを"性格"と呼んでいる
わけで、実質は無でありパラメーターを設定された
データに過ぎません。

童磨は基本的に自身の感情と認識しているものが無く、
全てその場の選択に基づいた演技としての感情しか
無い印象があります。

で、こっから原作および次回作の映画でのネタバレに
なってしまいますが、後半戦の戦いで首を切られた童磨は
最後の最後で恋心という"自己の感情"を認識しますが、
とっととくたばれとこっ酷くフラれ、自身に初めて生じた
自我と共に消滅します。
この辺の一連の流れは自我の無いものが自我に目覚め、
そして消滅するという、作劇として非常に上手かったと
思います。

なので私は童磨はサイコパス系というよりかは
ある意味生まれつきスピリチュアル的な目覚めに近い
ものを得ていた人物という印象です、両親が何か
宗教団体やってたし。

まあ実際の所は猗窩座が感情的・人間的なのと対比して
童磨というキャラを作ったと思いますが、
私は鬼滅の刃で一番好きな鬼はと言われたら童磨ですね。

カレンダー

10 2025/11 12
S M T W T F S
1
2 4 5 6 7 8
9 10 11 12 14 15
16 17 18 19 20 22
23 25 26 27 28 29
30

フリーエリア

最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
知らん
性別:
男性
職業:
食う寝る遊ぶ
趣味:
超合金魂
自己紹介:
かなりアバウトな性格の既婚平民

好物はすき家のチーズ牛丼・松屋のカレギュウ

合体と恐竜は男のロマン

メールはsiranwa22☆yahoo.co.jpに
☆を@に変えてお願いします

バーコード

ブログ内検索

P R

アクセス解析

Copyright ©  -- 知らんモンは知らん --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]