忍者ブログ

知らんモンは知らん

スピリチュアル系の願望実現ブログと思いきやそうでもない

HOME • Admin • Write • Comment
私は宝くじとか買わない人なんでよくわかんないですけど、
読者の方で年末ジャンボだか何だかで100万円当たりましたとの
メールを頂きました、おめでとうございます。

「宝くじで大金を得ても結局破産したりしてしまう人が多いのは
やはりエゴの仕業なのか」
みたいな事も書かれていましたが、
私の独断と偏見で言わせてもらうと、半分そうで半分そうでない、
と思います。

私が思うに宝くじで大金を得たけど数年後には破産したとか
元に戻っちゃったって人は、言い方悪いですけどかなりの貧乏だった人が
多いと思うんですよ。

で、所得がその人の仕事をした結果の生産力(?)というか単純に
基本的な給与額を上回ると、人は破産していくのだと思います。
(まあ給与って所得だけど、とりあえず別物とします)

どういう事かと言いますと、月給20万円の人が5億円当たったら
家を買うか高い車を買うかすると思うんですよ。
でも家や高級車ってそれなりの維持費がかかりますから、その人の
基本的な給与20万円じゃ厳しいと思われるので、足りない分は
急激に増えた所得である5億円から削っていくしかなくなるんですね。

でもいつかは5億円も無くなりますから、その時は基本給与20万円で
何とか維持費を払うしかない、ほぼ不可能ですけど。
そこで初めて資産が負債に変わって、破産へ向けて一直線なわけですね。

こういうパターンが多いと思うんですよ(多分)
じゃあ5億円当たったら家も車も買わなきゃ良いじゃねえか、と
なりますが、そこで色々欲を出して買ってしまうのがエゴの成せる業だと
思います。何も買わなかったらただ単に貯蓄の多いだけの質素な生活を送る人に
なってしまいますからね(個人的に今の日本の不況ってこれに近いと
思うんですけど)


じゃあどうするかというと、強引にスピリチュアルに持っていくと
多くの人に与えれば良いと思うのですよ。
有望な会社に投資するとか、自信があれば自分で起業しちゃうとかで己の生産力を
高めていけば、所得と個人の基本的な給与のバランスが取れていくので
そうなって初めて人は自分が「裕福」だと感じるんじゃないでしょうか。

このバランスが崩れるといくら家と車があっても人は自分を「貧乏」と
感じるようになるのは面白いですよね。

結局の所、どうしても預金の額の大小で金持ちとか貧乏とかを判断してしまいますけど、
実はそうでもないと思うんですよねえ。




まあ何を言いたかったかというと、人は常に成長していかねばならないのだ、
という事を言いたかったんですよ(?)
PR
皆様、明けましておめでとうございます。
正月は如何お過ごしでしょうか。
私は実家にも帰らず、初詣も行かず、家でゲームやってました。

今プレステ4の「ドラゴンエイジ インクイジション」てゲームやってるんですが、
これがまた面白いんですよ。面白過ぎて初詣なんて行ってられっかよって事で、
興味のある方はお年玉で買ってください。

新年の抱負とか目標とかを立てている方も居ると思いますが
「目標を持つのと自我を無くすのは正反対ではなかろうか」という
メールを頂きました。

目標を持つのは良いことであります、ただ結果を期待しない事です。

例えばですね、私の実家の庭にデカい柿の木があるんですけど、
種はその瞬間を育つことが種の役割というか、種の本質であり、
別に立派な柿の木になる事を目指しているわけでもないし、
柿の木になる事を期待しているわけでもありません。
なので途中で木になれずに死んでも、別に種は後悔も何もありません。

ですからこれと同じで、瞬間に在る、いわゆる今に在りなさいって
奴ですね。

ただしこれは”行為者”という感覚があると大変に理解しがたく、
また受け入れがたいものでもあります。
ですから以前も度々書いたと思いますが”行為者”は本当に居るのか、という事を
見つめると良いのではないかと思います。

身体中を流れている血液等も、流れるという役割を果たしているだけで、
流れるという行為を目標を持って行っているわけではないのと同じです。



というわけで本年もよろしくお願いしますです。
「ジンクス・験をかつぐというものを強く意識してしまうのは良くないのか」みたいな
メールを頂いたのですが、別にどうでも良いんじゃないでしょうか。
単なる癖みたいなものと同じだと思います。

例えば私は、ちあきなおみの「喝采」が好きなんですが、
競馬場行く前に「喝采」を聞いてから行くと勝率が良い(気がする)んですよ。
だからといって別にその事に拘ったりはしていません。

で、今日も「喝采」を聞いて、ついでに去年のブログを見返してみると、
ちょうど一年前に靖国神社に参拝して英霊たちに必勝祈願をしていたんですね。

今回は参拝がめんどくさかったので、靖国の方角に向かって日本国のために
散っていった偉大なる英霊たちに祈りを捧げ、意気揚々と馬券を買いに行きましたが、
結局ジンクスを気にしたり験かつぎみたいなのは、歩き出す時に右足から行くか
左足から行くかみたいなものですね。

ですから特に気にせず今に在れば良いんじゃないでしょうか、
結局は瞬間の積み重ねを時間の流れと勘違いしているだけですから。
仏教的に言えば我々は常に生と死を繰り返しているのであります。









まあ結果は10万ほど負けて、英霊ふざけんなボケ、死にやがれと靖国の方角へ
怨念を飛ばしたわけですが、そのせいか仏罰が当たり、夕飯のおかずでトマト食ったら
この寒い時期なのに何故か軽くあたって正露丸飲む羽目になったのですが。

というわけで皆様良いお年をお迎えください。
衆議院選挙が終わった夜、48歳独身にして陰謀論者のSさんが吠える。

Sさん「自民党がメディアを支配して大衆を操り、馬鹿みたいに議席を
取ってしまった!これでは日本中の飲食店がすき家になってしまう、
もうダメだ、日本はファシズム一直線だ、そして戦争が始まる!」

Aさん「ファシズムとすき家は何の関係も無いと思いますが。
というわけでマスター、このオッサンをどうにかしてください」

ナントカマスター(以下ナマ)「これは簡単な話や。
そもそもSさんは何で生活の党に入れたんや?」

Sさん「自民党の大衆支配とファシズムとすき家に対抗できる党が、
生活の党だけだと思ったからです」

ナマ「つまりSさんは生活の党に期待、あるいは希望を持って入れたわけや。
その期待はファシズムとすき家に対する恐怖から来ている。
つまり恐怖から逃げられるかもしれないという期待やね、
その期待は単なる反応や。
恐怖→恐怖から逃げたいという希望→逃げられるかもしれないという期待→
投票という行動。これらは全て一連の反応に過ぎない。
反応に過ぎないが、Sさん自身は己の意志で選択したと思っている。
だから選挙結果に一喜一憂するわけや。」

Aさん「自由意志に基づくものでは無い、という事ですね」

ナマ「そうや、そもそも人間はプログラミングされたデータに過ぎない。
だからこのブログでもそうやけど”気付きましょう”って表現は結構危険なんよ。
何でかっつーと、”気付けば何かを変えられる、何かから逃げられる”という期待に
対しての反応を引き出すだけに終わる可能性があるからや。
本来は気付く必要など無い、”気付きたい”は何らかの期待に対しての反応に
過ぎないからや。」

Sさん「それではこのまますき家とファシズムが蔓延するのを黙って見ていろと
おっしゃるわけですか!?」

ナマ「そうは言ってない、全ては期待に対しての反応なら、そもそも自我そのものが
消えるやろ。アンタは肉体を持っていると思ってるだろうが、肉体を守りたい、
傷付きたく無いという恐怖から、その恐怖から逃れる可能性のある期待、
その期待に応えてくれるかもしれないスピリチュアル、
それら一連の全てが単なる刺激と反応に過ぎないのなら自由意志を持って活動していると
思っているSさんは何処に居るんや?居るなら見せてくれや」

Sさん「しかしそれでは結局すき家だらけの日本を眺めるだけになってしまうじゃ
ありませんか」

ナマ「そうではない、眺めるって誰が眺めるんや?居ないはずのアンタが
また出てくるんか?眺めてまた何かに期待して反応するんかい。
期待しないで世界と共に在りなさい、それが意図するという事でもある。
顔洗ったり歯磨くのに何かを期待しているかね、うまく行かない時は必ず何かを
期待しているはずや」

Sさん「では小沢一郎党首が総理大臣になる事を期待しないで待つ事にします」

Aさん「そりゃ無理でしょ」

ナマ「無理やな」







今回いきなり生活の党と小沢さんをネタにしたのは、中核派の刺客・山本太郎さんが
生活の党に入り「生活の党と山本太郎となかまたち」というネタにしてくれ
言わんばかりの党名にパワーアップしたからです。

このラノベのような党名になってしまった生活の党は、果たしてどうなって
しまうんでしょうか(そもそも個人名って政党の名前に入れて良かったっけ?)

しかし「神輿は軽くてパーが良い」と言ったとか言わなかったとかの小沢さんが
政治生命を賭けてかついだのが山本太郎さんというのが、かつての剛腕・小沢一郎の
終焉を示しているようで、何となく寂しさもありますねえ。
皆様、クリスマスは如何お過ごしでしょうか。

私は彼女が仕事でお忙しく、下半身が寂しくなったので風俗でも行こうかなと
思いましたが、色気より食い気という事でケンタッキーでチキン買って、
ついでにコージーコーナーでケーキ買って、一人でクリスマスを祝いながら
食ってました。

日本人という民族は奥ゆかしいと思いますが、同時に祭り事が好きな民族でも
あると思います。

日本ではクリスマスもハロウィンもバレンタインデーも、
うまく企業に利用されて大きな経済効果をあげる日になってますよね。
逆に言えば祭り事さえ絡めば日本の企業は上手くビジネス展開が出来、
庶民もそれに乗っかって普段はっちゃけない分、はっちゃけてしまう民族と
言えるでしょう。

という事は毎日がお祭り気分なら日本経済は劇的に良くなるという超理論が
成り立つわけで(?)ここで2020年の東京オリンピックという
最大のお祭りを利用しないわけには行きませんね。

何というか、そういった企業や国に乗せられた状態を嫌がる人もいますが、
お祭りというのは雰囲気にあえて乗せられるものなんで、ここはオリンピックまで
毎日お祭り気分ではっちゃける事が日本再生の第一歩ではなかろうかと思います。

なんて事をケンタのチキンを齧りながら思ったのですが、少し酔っているので
適当に聞き流してください。

カレンダー

08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 4 5 6
7 9 10 11 12
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

フリーエリア

最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
知らん
性別:
男性
職業:
食う寝る遊ぶ
趣味:
超合金魂
自己紹介:
かなりアバウトな性格の既婚平民

好物はすき家のチーズ牛丼・松屋のカレギュウ

合体と恐竜は男のロマン

メールはsiranwa22☆yahoo.co.jpに
☆を@に変えてお願いします

バーコード

ブログ内検索

P R

アクセス解析

Copyright ©  -- 知らんモンは知らん --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]